研修テキストのご案内 < 法律事務職員実務講座基本編
法律事務職員実務講座
<基本編>改訂版
WEB上でのお申込みは
FAXでのご注文はこちらの用紙をダウンロード
目 次
第1章 弁護士の仕事と法律事務職員の役割
- 弁護士とは
【1】弁護士の使命と職務
【2】弁護士自治
【3】弁護士職務基本規定
【4】弁護士の仕事と法律事務所
【5】弁護士会の組織について
- 法律事務職員の役割と仕事
【1】法律事務職員の役割
【2】日常業務に関する仕事
【3】弁護士の事務処理・事件処理の補助
【4】事務員身分証明書
【5】仕事の受け方のルール
【6】法律事務職員としての心構え・注意事項
第2章 基本的な日常業務
- 応接事務
【1】接客・応対の基本用語
【2】接客応対
【3】日程表の作成
【4】電話の受け方、かけ方
- 郵便・ファクシミリ等の発信・受信の処理
【1】手紙の書き方
【2】郵便の受け方、出し方
【3】ファクシミリの送信・受信
- 金銭・物品の授受
【1】金銭の授受
【2】物品の授受
【3】予納金等
【4】お中元、お歳暮
- 書類の作成
【1】文書の作成
【2】コピーの仕方
【3】弁護士印(職印)
- 裁判所に提出する書面の作成、送受信
【1】提出書面の必要部数
【2】提出書面の作成
【3】裁判書類の提出と受領
- 記録・書類の整理
【1】裁判書類の整理
【2】名簿・顧客管理
【3】記録の処理・処分について
- 郵便サービスの基礎知識
【1】基本的な郵便差出し方法
【2】特殊な郵便差出し方法
【3】郵便追跡サービス
【4】その他の送付方法
- 内容証明郵便
【1】郵便局に差出しの内容証明郵便
【2】電子内容証明郵便(e内容証明)
- パソコンの活用
【1】表計算ソフトの活用
【2】判例検索
【3】インターネットでの情報入手
【4】各種オンライン申請
- 円滑に業務を進めるためのさまざまな仕事
第3章 資料の収集と調査
- 委任状
- 戸籍謄本等
【1】戸籍とは
【2】戸籍の種類
【3】請求方法
- 住民票の写し
【1】住民票に関する証明書
【2】請求方法
【3】その他の証明書
- 不動産登記事項証明書(不動産登記簿謄本)など
【1】不動産登記簿
【2】不動産登記事項証明書の種類
【3】請求方法
【4】インターネット登記情報提供サービス(財団法人民事法務協会)
【5】旧土地台帳
【6】登記申請書および添付書類の閲覧
【7】地図・公図・地積測量図・建物図面・各階平面図
- 会社・法人登記事項証明書(商業登記簿、法人登記簿謄本)など
【1】商業・法人登記簿
【2】会社・法人登記事項証明書の種類
【3】請求方法
【4】インターネット登記情報提供サービス
【5】登記申請書および添付書類の閲覧
【6】会社・法人の印鑑証明書
- 固定資産評価証明書・公課証明書
【1】固定資産評価証明書・公課証明書
【2】請求方法
【3】土地・建物名寄帳
- 外国人登録証明書
【1】外国人登録とは
【2】請求方法
- 成年後見登記事項証明書
【1】成年後見登記制度とは
【2】請求方法
- 弁護士照会−弁護士法23条2
【1】弁護士会照会制度とは
【2】手続
- その他
【1】自動車登録事項証明書
【2】交通事故証明書
【3】訴訟記録の閲覧と謄写
書式3−1 【戸籍謄本等職務上請求書(A用紙)】
書式3−2 【戸籍謄本等請求書(C用紙)】
書式3−3 【住民票の写し等職務上請求書(B用紙)】
書式3−4 【住民票の写し等請求書(D用紙)】
書式3−5 【不動産の登記事項証明書交付申請書】
書式3−6 【会社・法人の登記事項証明書交付申請書】
第4章 裁判等のしくみと民事裁判の基礎
- 司法制度・裁判制度と民事事件の概観
【1】裁判と弁護士の役割
【2】裁判所の種類と三審制
【3】民事事件の概説
- 訴状の準備と提出
【1】訴えの提起(判決手続)
【2】訴えの3つの種類
【3】訴 状
【4】管 轄
【5】訴訟物の価額(訴額)
【6】訴状の提出と受理後の手続
- 訴状等の送達と被告の対応
【1】訴状の送達
【2】被告からの相談・依頼
【3】答弁書の提出
【4】第1回口頭弁論期日と擬制陳述
- 民事訴訟の進行
【1】期 日
【2】裁判所への書面の提出
【3】書面の送達・送付制度
【4】民事訴訟上の主な書類
- 送 達
【1】送達とは
【2】送達場所の届出
【3】送達方法
【4】裁判書類の受領
- 記録謄写
【1】記録の謄写
【2】謄写の方法
【3】訴訟記録の保管
- 事件の終了
【1】和 解
【2】調 停
【3】請求認諾、請求放棄
【4】訴えの取下げ
【5】判 決
- 控 訴
【1】控 訴
【2】控訴状の提出
【3】控訴理由書の提出
【4】控訴審における手続
【5】訴えの取下げと控訴の取下げ
- 上 告
【1】上告と上告受理申立て
【2】上告状等の提出
【3】上告理由書、上告受理申立理由書の提出
【4】上告裁判所への送付
【5】上告審の判決の確定
書式4−1 【訴訟委任状】
書式4−2 【期日受書】
書式4−3 【期日変更申請書】
書式4−4 【送付書兼受領書】
書式4−5 【準備書面】
書式4−6 【証拠申出書】
書式4−7 【証拠説明書】
書式4−8 【執行官送達の上申書】
書式4−9 【休日送達の上申書】
書式4−10 【就業場所への再送達の上申書】
書式4−11 【書留郵便付する送達の上申書】
書式4−12 【報告書】
書式4−13 【転居先への再送達の上申書】
書式4−14 【公示送達の申立書】
書式4−15 【報告書】
書式4−16 【記録の閲覧・謄写申請書】
書式4−17 【訴えの取下書】
書式4−18 【判決更正決定申立書】
書式4−19 【判決確定証明申請書】
書式4−20 【判決正本送達証明申請書】
書式4−21 【控訴状(被告敗訴全部控訴)】
書式4−22 【控訴状(原告敗訴全部控訴)】
書式4−23 【上告状】
第5章 戸籍と登記の見方
- 戸籍制度
【1】戸籍制度について
【2】戸籍制度と家族制度
【3】戸籍制度の変遷
【4】戸籍の作成と種類
【5】戸籍の記載と読み方のポイント
- 不動産登記制度
【1】不動産登記制度について
【2】不動産登記の対象
【3】不動産登記の種類
【4】不動産登記事項証明書(不動産登記簿謄本)の種類
【5】不動産登記事項証明書(不動産登記簿謄本)の見方とポイント
- 法人登記制度
【1】法人・商業登記制度について
【2】法人・会社登記事項証明書(商業登記簿謄本)の種類
【3】登記事項証明書の見方とポイント
第6章 刑事訴訟、少年事件
- 刑事事件
【1】刑事事件・弁護人とは
【2】民事事件と刑事事件のちがい
【3】刑事事件の流れ
- 弁護人の選任
【1】弁護人を選任するにあたって
【2】弁護人選任の方法
【3】弁護人選任届
- 刑事事件の手続と具体的な流れ
【1】捜査段階
【2】逮捕・勾留
【3】起 訴
【4】保 釈
【5】公判に向けての準備
【6】記録の謄写、書面の提出
【7】公判期日
【8】判決の言渡しと判決に対する準備
【9】控訴手続
【10】上告手続
【11】公判前整理手続
- 裁判員裁判
【1】裁判員制度
【2】裁判員裁判の手続での留意点
- 損害賠償命令
【1】損害賠償命令とは
【2】損害賠償命令手続の流れ
- 少年事件
【1】少年事件とは
【2】少年事件の流れ
【3】審判の手続
【4】処遇の決定
【5】記録の謄写・閲覧
書式6−1【弁護人選任届】
書式6−2【主任弁護人届】
書式6−3【勾留状謄本交付申請書】
書式6−4【保釈請求書】
書式6−5【身柄引受書】
書式6−6【保釈保証金充当許可申請書】
書式6−7【保釈保証金充当承諾書】
書式6−8【証拠等関係カード】
書式6−9【刑事事件記録等閲覧・謄写票】
書式6−10【判決謄本交付申請書】
書式6−11【控訴申立書】 書式6−12【付添人選任届】
書式6−13【観護状謄本交付請求書】
書式6−14【少年事件記録等閲覧・謄写票】
第7章 法律事務職員と民法の基礎
- 法律事務職員と民法
【1】民法とは
【2】法律事務職員と民法
- 総 則
【1】人と法人
【2】住 所
【3】物−動産と不動産−
【4】代 理
【4−2】復代理
【4−3】法定代理と任意代理
【4−4】使 者
【5】期間の計算
【6】時 効
【6−2】除斥期間
- 物 権
【1】対抗要件
【2】所有と占有
【3】担保物権(抵当権)
【4】所有権留保
- 債 権
【1】債権と債務
【2】保証債務
【3】債権譲渡
【3−2】債務引受
【4】債務の履行(期限の利益)
【5】債務の消滅(弁済)
【5−2】債務の消滅(相殺)
【6】契 約
【7】委任契約
【8】不当利得返還請求
【9】不法原因給付
【10】不法行為
- 親族・相続
【1】婚姻と離婚
【2】親族の範囲
【3】法定相続の基礎
- 民法で用いられる用語
【1】行為と能力
【2】意思表示
【3】無効と取消
【4】みなすと推定
【5】善意と悪意
【6】瑕 疵
【7】公序良俗
【8】信義則