研修テキストのご案内 < 法律事務職員実務講座応用編V破産・個人再生


法律事務職員実務講座

<応用編V(上) 債務整理・破産・個人再生>

法律事務職員実務講座

<応用編V(下) 破産管財>

 

WEB上でのお申込みは

 ⇒ <申し込みページ> 

 

FAXでのご注文はこちらの用紙ををダウンロード

 ⇒ <FAX用注文用紙> 



上巻目次

第1章 債務整理の基礎知識と具体的な業務
T はじめに
 【1】多重債務問題の社会的原因とその規制
 【2】多重債務者に接する際の心構え
 【3】債権者に接する際の心構え

U 具体的な業務の内容
 【1】手続きの選択
 【2】手続きの選択の基準
 【3】相談・受任


第2章 任意整理
T 任意整理とは
 【1】返済方法
 【2】任意整理の手順

U 受任通知の発送
 【1】受任通知の意義
 【2】受任通知の記載事項
 【3】受任通知の同封物
 【4】受任通知発送の注意点

V 債権者への取引履歴明細の開示要求
 【1】取引履歴明細の開示要求
 【2】履歴明細開示は「義務」
 【3】最初の契約からの開示
 【4】法外な利息の取引(ヤミ金)について
 【5】みなし弁済
 【6】計算方法
 【7】過払い金の請求

W 依頼者との和解案の打合せ、債権者への弁済案の提示
 【1】弁済案の作成
 【2】弁済案の記載内容

X 債権者との交渉、和解契約書の取り交わし
 【1】債権者側の主張の確認
 【2】和解契約書の作成
 【3】和解契約書の記載内容
 【4】和解金の支払開始
 【5】債権証書の返還

第3章 自己破産申立
T はじめに
 【1】総論=破産法の概要・仕組み
 【2】自己破産の申立とは=破産事件の種類
 【3】破産手続の流れ
 【4】その他

U 事業者破産
 【1】受任手続と受任通知
 【2】受任当初の対応
 【3】申立準備
 【4】その他の留意点

V 消費者破産
 【1】受任手続と受任通知
 【2】申立に際しての必要書類

W 同時廃止の基準について
 【1】同時廃止の運用基準
 【2】資産価値の算定

X 自由財産拡張の申立
 【1】自由財産拡張とは
 【2】申立
 【3】自由財産拡張の範囲

第4章 個人再生手続
T 個人再生手続きの制度の概要
 【1】制度の設立・位置付け
 【2】制度の概要
 【3】制度の特色〜他の制度との比較から〜
 【4】個人再生の種類(2つのメニュー)

U 手続利用要件のチェック
 【1】申立要件(申立原因)
 【2】手続開始要件
 【3】認可決定要件

V 小規模再生と給与再生のメリット・デメリット、他の制度への手続変更
 【1】小規模再生
 【2】給与再生
 【3】手続の変更

W 手続きの流れ
 【1】受任
 【2】債権者一覧表の作成における注意点・債権の種類
 【3】財産調査(財産目録の作成・清算価値の算出)
 【4】申立書類の作成・添付資料の収集
 【5】管轄・申立
 【6】開始決定前の面談=審尋
 【7】手続開始決定
 【8】執行関係への手当(保全処分)
 【9】開始決定後の財産調査(財産目録・報告書の提出)
 【10】債権調査(債権認否)手続と評価申立
 【11】再生計画の作成・提出
 【12】再生計画案の書面決議
 【13】再生計画の認可(不認可)決定
 【14】認可決定後の作業

X 住宅資金特別条項
 【1】制度の概要
 【2】目的と必要性
 【3】対象となる住宅資金貸付債権
 【4】「住宅資金貸付条項」を定めることができない場合
 【5】住宅ローンが複数ある場合
 【6】住宅ローン以外に債務がない場合
 【7】事前協議(申立前)とリスケジュール
 【8】住宅資金特別条項の内容
 【9】住宅資金特別条項の選択
 【10】弁済許可による住宅ローンの支払い
 【11】住宅資金特別条項(及び同意書)の立案・提出




下巻目次

第5章 破産管財手続
T 破産管財業務の概要
 【1】破産事件の種類
 【2】破産管財人の役割と職責
 【3】主な業務内容と破産管財事件の流れ
 【4】破産管財事件の種類
 【5】破産管財業務に要する処理期間の目安

U 破産管財人就任前の準備と就任直後の事務
 【1】破産手続開始決定の効果
 【2】破産管財人就任前の事務
 【3】破産管財人就任直後の事務
 【4】自由財産拡張申立の処理

V 財産状況報告集会まで(その1)
 〜換価・回収手続と契約関係の処理〜
 【1】破産財団の換価・回収手続
 【2】権利の放棄
 【3】賃借不動産・継続的契約の処理
 【4】否認権・相殺権の行使・訴訟の受継などについて38

W 財産状況報告集会まで(その2)
 〜債権の種類と債権調査手続〜
 【1】債権の種類
 【2】租税債権の扱い
 【3】労働債権の扱い
 【4】未払賃金の立替払手続
 【5】債権調査手続

X 財産状況報告集会
 【1】財産状況報告集会とは
 【2】報告書など必要書類の作成
 【3】集会当日の留意点
 【4】裁判所との相談などについて

Y 配当手続
 【1】配当・廃止の手続選択
 【2】配当手続の種類と最終配当手続の選択
 【3】最終配当許可申請前の検討事項
 【4】簡易配当手続
 【5】最後配当手続
 【6】同意配当手続
 【7】配当の実施

Z 異時廃止(不足廃止)手続
 【1】異時廃止申立前の処理事項
 【2】異時廃止の申立以後の手続
 【3】破産手続廃止決定

[ 破産管財手続の終了と免責調査,終了後の事務
 【1】任務終了による計算報告のための債権者集会招集申立
 【2】計算報告義務
 【3】計算報告の債権者集会
 【4】免責調査
 【5】破産手続終了後の事務処理

\ 破産管財人の税務処理
 【1】各種届出
 【2】租税などの請求権
 【3】各種租税債権の成立と納期限及びその処理
 【4】税務申告など
 【5】無用な税負担の回避
 【6】延滞税・延滞金の減免

<研修センターの出版物>

 

法律事務職員実務講座

基本編【改訂版】

2011年9月 改訂

 

法律事務職員実務講座

応用編X<相続・家事>

2012年2月 改訂

 

法律事務職員実務講座

応用編W<戸籍・登記・供託>

2010年1月

 

法律事務職員実務講座

応用編 上
<債務整理・破産・個人再生>

2013年7月刊



法律事務職員実務講座

応用編 下
<破産管財>

2013年7月刊

 

法律事務職員実務講座

応用編U<民事執行>

2008年11月刊

 

法律事務職員実務講座

応用編T<民事訴訟・民事保全>

2007年7月刊